Error:画像が見つかりません。

野あそび会 
 
野あそび会とは・・・。
  馬のエサづくりをしたり、自分たちで馬の手入れ、馬装をして乗馬をします。
  自分で手綱を操作し、馬に合図を送って、歩く、走る、曲がる、止まるとスタッフ
  の号令に合わせて乗ります。
  乗馬後の手入れも自分たちで行います。
  また、仲間や馬と心を通わせる活動です。
  最近では、富士宮市内ばかりでなく富士市、静岡市から通うメンバーもいます。
                                                   ~会員制~
 
 ☆対  象    
      5歳から中学生(高校生は相談)
      金曜ナイターは、高校生まで可
 
 ☆活動日    
      月、水、金、土、日の各曜日
      基本1か月3回。(雨天時も実施)
      ※月曜日は、参加メンバーがいないため、休止中。(2025年4月現在)
 
 ☆内  容
      乗馬、厩務作業、その他の体験活動など
 
 ☆時  間
      月、水、金   16:00~18:00
      土、日       15:00~17:00
      金曜ナイター  18:30~20:00
 
 ☆会  費
      年会費   7000円
      月会費   月、水、金の初級 5000円
              土、日、金曜ナイター及び中、上級 6500円
      
      保険料   850円(希望者)
      ※競技会、イベントなど参加時は別途徴収します。
 
 
野あそび会の流れ・・・。
  エサづくり
     馬ごとに、決められた重さを量って作る。草の種類も朝、夜で違うので注意。
 
  馬房掃除
     その日の流れで馬の部屋の掃除をやることも。昔は、シャベルとふるいで
     作業をしていましたが、今はチップフォークでやるメンバーも。
 
  乗馬前の手入れ
     自分が乗る馬を馬房から出してきて、蹄洗場に繋ぐ。リードの縛り方、慣れ
     るまでが難しい。
     ブラッシングをして、蹄の裏堀りをする。うまく足をあげてもらえると楽にでき
     ます。
 
  馬装
     パッドを載せて、鞍付け。
     装絡、これが難しい。上手くハミをかませて頭絡をつける。
 
  乗馬
     馬場で、牧場スタッフの指示の通りに乗ります。
     メンバーによっては、駈歩をやったりします。
 
  乗馬後の手入れ
     鞍を外し、ブラッシング、裏堀り、蹄を洗う。
     手入れが終わったら、馬を馬房へ戻す。
 
  エサやり、水の補給
     最初につくった夜ご飯を馬にあげる。その時に水桶の量を確認して、足り
     なければ水を足す。
 
  終わりのあいさつ
     最後に、スタッフから乗馬でのアドバイスや反省点の話しや連絡事項など
     の話しニュースレターが渡されたりがある。
 
野あそび会のイベント・・・。
   ☆カタローヤ
        7月の土曜日の夜に、牧場スタッフ、ポニークルー、野あそび会の子ど
       もたち家族が集い、親睦を深めます。
     ※現在は未開催になっています。
     ☆夏のキャンプ
        夏休みに牧場で1泊2日のキャンプ。
        2つのチームに分かれて、カレー対決をしたり、プチ外乗を楽しみます。
        もちろん、馬房掃除、エサづくりもやりますよ。2日目のお昼は流しそう
        めん。
     ☆野あそび大運動会
        毎年、12月に行われます。2つのチームに分かれて、いろいろな競技
        を1日かけて競い合います。夏のキャンプは、前半、後半のどちらか参
        加になるので、運動会の時に全曜日のメンバーが集まります。
     ☆乗馬検定
        2月にどこまでできるようになったのか検定します。
     ☆野あそび発表会
        3月に1年間にどれだけできるようになったのか、家族の前で発表する
        場です。
        このときに、2月に行われた乗馬検定の検定書がもらえます。
 
     他にも、競技会や勤労奉仕などがあります。