2025/8/19
|
|
『野あそびキャンプ2025』レポート②。 |
|
こんばんは。スーさんです。 今日も暑かったですね。 でも、夕方以降は、初秋を感じることができるようになってきました。 虫の鳴き声、蜩の鳴き声、日の入りの時間など。 さて。キャンプレポートの続きです。 昨日は、一日目のお昼までの様子を紹介しました。 今回はその続きからです。 お昼休みのあとは、例年は乗馬になりますが…。 今年は、暑さのピークの時間に「竹細工」をやりました。 作るものは、毎年恒例の物です。 小刀を使うので、手を切らないように注意をしないといけないですね。 初めて、小刀を使うメンバーもいました。 ![]() 日陰で、工作中。 グループに別れました。 ![]() 集中力がいります。 箸は、こだわりすぎると、箸でなくなります。削りすぎに注意が必要です。 箸がある程度できたら、器づくりへ。 ![]() 今度はのこぎりを使います。 中学生がアドバイスをしてくれました。 「竹細工」は約1時間30分ほどで終了。 ![]() 上手にできたかな。 こちらは二日目の昼食の時に使います。 少し休憩したあとは、乗馬です。 ![]() キク、テラ、ラッキーで少し草原で乗りました。 ![]() 自分も乗ったことはないのですが、旧馬場跡地です。 昔は、ここで乗馬のレッスンをしていたようです。 ![]() 腹帯を増し締めしていざ乗馬。 草を食べに行ってしまうので、気をつけないと大変です。 ![]() 駈歩もやりましたが、なかなかでなかったですね。 馬場ではないところで乗ると、いつもと違って気持ちがよさそう。 馬たちも動いてくれますが、乗り手が気を許すとすぐに草を食べに行ってしまいます。 ![]() 乗馬が終わると、手入れをし、馬たちに夜ご飯をあげて、テントを張ります。 今回は二張り。丸馬場跡地に建てました。 去年から、テントを張ってからお風呂に行くようになりました。 汗かいてしまうので。 お風呂は「天母の湯」です。 50分のお風呂タイムです。 今日はここまでです。 一日目の午後を紹介しました。
|
|