2025/8/20

『野あそびキャンプ2025』レポート③。

こんばんは。スーさんです。
 
まだ暑い日が続いていますね。
今回もキャンプのレポートいきます。
 
お風呂タイムまでの様子はレポート済みです。
18時に「天母の湯」を出発して牧場に戻りました。
近いので5分くらいです。
 
チームごとに別れてカレー作りが始まります。
 
 
包丁やピーラーを使うので、ケガには注意しないといけないですね。
ジャガイモの目を取ったり、
ニンジンを切ったり。
 
 
『野あそび会』の卒業生も来てくれました。
最年少のメンバーを見てくれました。
 
 
今回は、順調に進み、早い段階でお肉も切ります。
両チーム同じくらいのスピードで進みます。
 
 
やや暗くなってきてはいますが、いいペースで鍋を火にかけることができました。
ここからが大変。暑い、煙たい…。途中アクを取らないといけないですね。
 
 
具材に火が通ったら、カレーのルーの投入です。
小学生チームは、おたまにルーを乗せて入れていました。
これは賢い。
一方中学生率いるチームは、そのまま投入。跳ねが飛びます。
 
 
さらにルーを入れてからは、焦げないようにかき混ぜないといけないです。
暑い、煙いので大変です。
このころになるとあたりは暗くなります。
 
野菜などを切ったテーブルはきれいに片付けて、今度は食べる支度です。
 
 
左側が、中学生率いるチームのカレー。右側が小学生チームのカレーです。
左のトウモロコシは、小学生チームのもの。カレーに入れるか悩んで、最終的にしょうゆをつけて焼きトウモロコシにしました。
 
 
玄にいがご飯を炊いてくれました。
いよいよ配膳です。
 
 
みんな配膳が終わると、いただきます。
最年長のメンバーが「いただきます。」の挨拶をして夕ご飯スタートです。
原則、一人二杯を食べます。自分チームのカレーと相手チームのカレーを食べ比べます。
 
 
こちらは、中学生率いるチームのカレーです。
どちらもおいしかった。
 
 
みなみもカレーに興味がありそう。終始顔を出していました。
カレーを食べながら、曜日や年齢に関係なく、会話が弾みました。
 
 
夕食後は、花火の準備。
全部やってもOK。持ち帰ってもOKです。
 
 
今は、なかなか花火をやる場所や機会がなくなってきているので、楽しそうに花火をやっていました。
 
 
しばらくすると、火薬のにおい、煙が、馬場中に充満します。
 
 
最後は、線香花火をみんなで楽しんでいました。
誰が最後まで火種を落とさず続くのか…。
 
花火が終わると、消灯に向けての準備。
歯を磨いたり。
 
消灯後も、しばらくお話しタイムは続きます。
日付が変わるころには、ひとまず就寝に。
 
今日はここまで。
一日目の夕方からの様子をレポートしました。レポート①、②、③で、キャンプの一日目の様子を紹介しました。次回は、二日目の様子をレポートします。